採れた種の送付先はこちら

宛先
NPO法人和
送付先住所
〒969-1403
福島県二本松市
渋川字大森越122
電話番号
0243-23-4551

お知らせNEWS

  • ニュース

    2025年度分"きずなの種" 販売開始🌻

    2025年度分"きずなの種" 販売開始🌻

  • ニュース

    チームふくしまサポーター(マンスリーサポーター)募集のお知らせ

    チームふくしまサポーター(マンスリーサポーター)募集のお知ら...

  • ニュース

    ひまわり防災検定 申込受付中

    ひまわり防災検定 申込受付中

  • ニュース

    【能登応援】きずなドリップ販売中

    【能登応援】きずなドリップ販売中

活動ブログBLOG

一覧へ
  • 【種寄贈】渡邊農園様(双葉郡富岡町)

    【種寄贈】渡邊農園様(双葉郡富岡町)

    5月27日(月)、富岡町にある渡邊農園様に、全国の里親さんから届いたひまわりの種を寄贈させていただきました🌻

  • 「吾妻通りほこみち社会実験」にて株式会社みずほ銀行福島支店様とのコラボイベント

    「吾妻通りほこみち社会実験」にて株式会社みずほ銀行福島支店様とのコラ...

    10月20日(日)、福島市のイベント「吾妻通りほこみち社会実験」のなかで、セントランドビル内にて、株式会社みずほ銀行 福島支店様とのコラボイベントを開催いたしました。来場者の皆様には、全国の里親さんより届いたひまわりの種を配布させていただきました。 このたび、福島県福島市にあるら・さんたランド様より福島市役所とご縁をい

  • 【台湾花蓮沖地震災害支援 活動報告・御礼】台中日本人学校にて「ひまわり防災検定」3級、防災授業実施

    【台湾花蓮沖地震災害支援 活動報告・御礼】台中日本人学校にて「ひまわ...

    4月3日に台湾東部・花連沖にてマグニチュード(M)7.2の大きな地震が発生。その後も最大震度6強、マグニチュード6.5の揺れなど地震が相次いで発生しました。この地震で、犠牲になられた台湾の方のご冥福をお祈りするとともに、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。 この度の被害に於きまして、「福島ひまわり里親プロジェク

一覧へ

ふくひまとはABOUT

「福島ひまわり里親プロジェクト」は、
復興のシンボル“ひまわり”を
福島の大地に咲かせる取り組みです。

ふくひまから種を買い、育ったひまわりの種を福島県へ送ることが、
雇用の創出・防災教育・観光促進に繋がります。
現在では、福島の学校・企業とあらゆる場所で、大輪の花を咲かせています。
その活動が今では日本中に広がり、日本全国と福島県の『絆』を深めています。

  • 種を買う

    種を買う

  • ひまわりを育てる

    ひまわりを
    育てる

  • 福島県へ種を送る

    福島県へ
    種を送る

福島と日本がつながると…

  • 障がい者福祉施設で仕事が生まれる

    障がい者福祉施設で
    仕事が生まれる

  • 福島県内の学校などで花を咲かす

    福島県内の学校などで
    花を咲かす

  • 福島県内を走るバスの燃料になる

    福島県内を走る
    バスの燃料になる

ひまわりMAPHIMAWARI MAP

全国から届いた種が、福島県内で
ひまわりの花を咲かせています。

参加団体enrolled group

学校、個人、企業、行政など、多くの方に
ご参加いただいております。

  • 参加者数

    参加者数

    55万人以上

  • 参加教育機関

    参加教育機関

    6058校(累計)

  • 里親さんからのメッセージ(東京都の里親さま)

    みんなの声

    東京都の里親 さまよりひまわりの種とメッセージが届きました!

    里親さんからのメッセージ(東京都の里親さま)

参加するJOIN

「日本をひまわりでつなぐ」

私たちの取り組みに共感してくださる方をお待ちしております。

  • 種・グッズを買う

    種を買い、育った種を福島県に送ってもらうことが、活動を続ける中で最も重要です。種だけでなく、ふくひまグッズも販売中です。

  • 福島県在住者対象

    種をもらう

    福島県内にお住まいの方には、全国で採れた種を無料でお渡ししております。

  • 講演依頼・協賛する

    御社の社会貢献活動との連携や講演依頼など、お気軽にお問い合わせください。

  • 寄付する

    私たちの活動を継続的に続けていくためには、寄付の形でのご支援が必要です。

  • メッセージを送る

    応援の声や地域での活動など、皆様のメッセージをお待ちしています。

  • 講演依頼・協賛する

    御社の社会貢献活動との連携や講演依頼など、お気軽にお問い合わせください。

  • 寄付する

    私たちの活動を継続的に続けていくためには、寄付の形でのご支援が必要です。

  • メッセージを送る

    応援の声や地域での活動など、皆様のメッセージをお待ちしています。

参加方法を見る

Instagram

    Youtubeも更新中

    このHPは「子どもサポート基金(公益財団法人東日本大震災復興支援財団)」の助成を受け作成しました

    • twitter
    • facebook
    • instagram
    • youtube